キャンプやフェスですっかりおなじみとなったヘリノックス社のアウトドアチェアに新商品が登場しましたよ。
その名も『チェアゼロ』
ヘリノックスの大定番アウトドアチェア「チェアワン」の特徴を継承しながらも、大幅に軽量化を図った注目の商品です。
早速販売店のモンベルで触ってきましたので、その感想を交えながらご紹介しますね。
ヘリノックス『チェアゼロ』の特徴
チェアワンの特徴といえば、
- 軽量
- 丈夫
- 快適
という点があげられますが、冒頭に書いたように『チェアゼロ』はチェアワンの特徴はそのままに更なる軽量化が図られています。
その重さはなんと490g!
スタッフバッグを含めても僅か510gと、500mlのペットボトルと同等の軽さを実現してしまいました。
座るだけであれば、軽いアウトドアチェアが存在しますが、『チェアゼロ』ほど快適な座り心地を持ち、なおかつ軽い商品はなかなかありません。
唯一のライバルと言えそうな商品は、同じくヘリノックス社の「チェアワン ミニ」ぐらいでしょうか。「チェアワン ミニ」の重量は450gと『チェアゼロ』と比べもう少し軽いのですが、その名の通り「チェアワン」をひとまわり小さくした商品ですので、座り心地を犠牲にしています。
そう考えると、『チェアゼロ』は「丈夫」「快適」「超軽量」を実現した、軽量アウトドアチェアとして唯一無二の存在と言えそうです。
『チェアゼロ』と「チェアワン」の比較
「チェアワン」の良さを踏襲しつつ、圧倒的な軽さを実現した『チェアゼロ』ですが、「軽さ」以外にどのような違いがあるのか気になりますよね。
早速両者を比較してみましょう。
おまけで「チェアワン ミニ」の情報付きです。
商品名 | チェアゼロ | チェアワン | チェアワン ミニ |
本体サイズ(幅×奥行×高さ) | 52×48×64cm | 52×50×66cm | 40×34×44cm |
座面高 | 28cm | 34cm | 24cm |
収納サイズ | 10×10×35cm | 35×10×12cm | 25×8×10cm |
重量(スタッフバッグ込) | 490g(510g) | 890g(960g) | 450g(500g) |
耐荷重 | 120kg | 140kg | 90kg |
価格(税別) | 13,000円 | 11,500円 | 9,000円 |
比較してみると、「機能そのままに」と謳われているものの、『チェアゼロ』と「チェアワン」には重量以外にも違いが多く見られますね。
ぱっと見で分からない部分では、『チェアゼロ』は軽量化の為にフレームのポールの肉厚を薄くしているそうです。その為か、耐荷重が20kgも低く設定されています。
また、座面高にも違いが見られます。
「チェアワン」の34cmに対し、『チェアゼロ』は28cmと6cmも低いのです。
座面高は座りやすさや立ち上がる際の体への負担に違いが出てきますので少し気になる点ではありますね。
実際に『チェアゼロ』に座ってみた感想
『チェアゼロ』は驚異的に軽かった
そんなに長時間ではありませんが、『チェアゼロ』を試してみた感想を。
まず、『チェアゼロ』の軽さは驚異的、僕の想像をはるかに超えていました。
お店で『チェアゼロ』手にとってみた瞬間、思わず「軽っ!」っと声に出してしまったぐらい。
この軽さだけで、間違いなく誰でも欲しくなってしまうんじゃないかしら。(もちろん僕もその一人)
そして、気になる座り心地ですが、ほぼ「チェアワン」の座り心地を再現していると感じました。「チェアワン」と同様にしっかりと体を預けてリラックスできます。
僕は今まで軽さを重視するあまり、けして座り心地が良いとは言えないチェアを使用する事が多かったのですが、『チェアゼロ』を導入すれば、重量を犠牲にする事なく、この快適さを手にいれる事ができるんですね。いいなぁ。
スタッフバッグ収納時の大きさもひと回り『チェアゼロ』の方が小さく好印象でした。『チェアゼロ』を手にした後に「チェアワン」を触ると「デカく」「重く」感じてしまいます。
『チェアワン』の存在価値は引き続きありそう
では、「チェアワン」の価値は無くなったのか?と言われたらどうやらそうでも無さそうな気が。
その原因の一つは、やはり座面高の違いにあると思います。
『チェアゼロ』と「チェアワン」を座り比べると、「チェアワン」の方が座りやすく、立ちやすいのです。もちろん『チェアゼロ』が座りにく訳ではありませんが、重量よりも「快適性」をより重視するのならば「チェアワン」を選んだ方が良さそうな気がしました。
もう一点、『チェアゼロ』と「チェアワン」との比較で気になった事は、『チェアゼロ』に座った時の安定感が、「チェアワン」よりも少しだけ劣るように感じた事です。
あまりうまく表現できませんが、『チェアゼロ』に座りながら少し体を動かしてみると、軽いぐらつきが出ましたが、その点、「チェアワン」の方は多少動いても本体のグラつきは一切感じませんでした。
この違いが耐久性にどこまで影響するのかは実際に長時間使用してみないと判断できませんが、座ってみて安心感を感じたのは「チェアワン」の方でした。
とは言うものの、僕が今回気になった点は『チェアゼロ』と「チェアワン」を同時に試してみたからこそ気がついただけで、『チェアゼロ』だけで試してみたら気にもしなかったと思います。
そのくらい『チェアゼロ』の軽さのインパクトは大きいいものでした。
まとめ
『チェアゼロ』は、今季のアウトドアチェアシーンを席巻する可能性大。
驚異的に軽く、なおかつ快適な座り心地を得られるのであれば当然ですよね。「より軽く」「快適」なアウトドアチェアを買うのならば、『チェアゼロ』で間違い無しです。
僕自身は昨年購入したチェアワンのコピー商品で満足していましたが、今回『チェアゼロ』を試してみて、すっかり欲しくなってしまいました。この軽さならフジロック会場で持ち歩いても全く問題無さそうです。(もちろん畳んで持ち運びますよ!)
ちなみに、今回お話を伺った店員さん曰く「チェアゼロは本格的なシーズン突入前に品薄になる可能性が高そう」との事。確かに「チェアゼロ」に限らず、ヘリノックスの商品は夏場になると品薄になりがちですので、特に今季は『チェアゼロ』を早めに確保しておいた方が良いのかもしれませんね。
【紹介アイテム】