2023年4月から、自転車に乗る際にヘルメットの着用が努力義務になります。
自転車に乗る人々にとって、安全に乗るためのヘルメット選びは重要なポイントですが、一方で、初めて自転車用のヘルメットを買う方にとっては種類や機能の多さに迷いがちなものでもあります。
そこで、自分自身もヘルメット選びに悩み、調べたことやサイクルショップの店員さんから伺ったことなどをまとめ、今回の「ヘルメット着用の努力義務化」に向けた選び方や注意点について紹介します。
目次
ヘルメット着用の「努力義務」に違反しても罰則はない
今回のヘルメット着用の努力義務化が分かりにくい理由は、「努力」と「義務」という一見相反するような言葉が一つになっている点ですよね。
「ヘルメット着用の努力義務化」の法律の根拠となる「道路交通法」では、これまで「児童や幼児を自転車に乗せるときにはヘルメットをかぶらせるよう努めなければならない」とされてきました。
そして、2023年4月1日からは、児童や幼児だけでなく、「運転者自身や同乗者もヘルメットをかぶることに努めなくてはならない」と変更になります。
なんとも曖昧な「努めなければならない」という表現ですが、ヘルメット着用の努力義務に違反したとしても罰則はないようです。
とは言え、4月以降、ヘルメットを被らずに自転車に乗ることで、警察から指導(注意)されたり、事故を起こした場合、損害賠償請求をされたりするリスクもありそうです。
道路交通法 第63条の11
第1項
自転車の運転者は、乗車用ヘルメットをかぶるよう努めなければならない。第2項
自転車の運転者は、他人を当該自転車に乗車させるときは、当該他人に乗車用ヘルメットをかぶらせるよう努めなければならない。第3項
児童又は幼児を保護する責任のある者は、児童又は幼児が自転車を運転するときは、当該児童又は幼児に乗車用ヘルメットをかぶらせるよう努めなければならない。
自転車用のヘルメットは何でも良いわけではなさそう
道路交通法では、着用するヘルメットに関する「基準」は定められていません。
しかし、自転車用ヘルメットには、国内外でいくつかの安全基準が存在しています。
たとえば、日本では、「SGマーク」や「JCF公認マーク」が付いたヘルメットが安全性が高いとされており、欧米では、CEマーク(CE EN1078)やCPSCという基準が存在しています。
実際にサイクルショップの店員さんに確認したところ、自身のお店で販売している自転車用ヘルメットは、すべてSGマークやCEマークなどの安全基準に適合しているとのことでした。
しかし、大手通販サイトで販売されている格安ヘルメットの中には、安全基準に適合していると主張しているものでも、かなり怪しいものがあると言っていました。そのため、CEマークやSGマークが付いているからといって安全性に問題がないと信じ込まない方が良さそうです。
ヘルメット次第では保険会社の補償の対象外になる可能性も
先述の通り、ヘルメットを着用していなくても罰則はなく、道路交通法で定められたヘルメットの基準(指定)はありません。
しかし、保険対応において、「まともなヘルメットの着用の有無」が影響する可能性があるとされています。
実際、保険会社の中には、補償の対象となるヘルメットに関する基準を設けているところがあります。SGマークやCEマークなどの安全基準を満たしたもののみを対象としている保険も存在します。
よって、事故に遭った場合に備えて、信頼できる安全基準をクリアしたヘルメットを選ぶことが大切です。
シェアサイクルでは基本「ユーザーがヘルメット持参」
4月以降、シェアサイクルの対応は基本的に「ユーザーがヘルメットを持参すること」となりそうです。
シェアサイクルは、思いついた時に気軽に利用できることがメリットの一つですが、常にヘルメットを持ち歩くことを要求されると利便性が大幅に低下してしまいますね。
なお、有人の窓口があるステーションでは、ヘルメットの貸し出しも検討されているそうですが、不特定多数の被ったヘルメットを利用したいか?という問題もあり、最適な解決策が見つからない気がします。
おしゃれで手頃、そして安全なヘルメットは品薄
いざ、ヘルメットを探すとなると別の問題が発生します。
そもそも、欲しいヘルメットが売っていないのです。
高価な競技用ヘルメットは豊富に売っている一方で、1万円以内で手軽に購入できるカジュアルなヘルメットは軒並み品切れとなっています。
多くの人がヘルメットを探しているため、品薄というのは仕方がない面もあるかもしれませんが、努力義務があるにもかかわらず手軽に購入できない状況は困ったものです。
最適なサイズは被ってみないと分からない
結局、手頃な価格のヘルメットを見つけ購入しましたが、サイズについては実際に試してみないと駄目だと実感しました。
同じサイズ表記でも、頭の一部が当たってしまい痛くなりそうなものや、そもそも小さすぎるものもありました。
ヘルメットを買うなら実店舗の試着がマスト、通販で買うとしても返品交換できない商品は手を出しては駄目ですね。
ヘルメットが取り付けできる鞄が売れているらしい
サイクルショップの店員さんによると、ヘルメットだけでなく、ヘルメット取り付けられる鞄も人気だそうです。
確かに、ヘルメットは持ち運びが面倒ですよね。
今後、ヘルメットの収納スペースの有無や取り付け機能が鞄選びの重要なポイントになるかもしれません。
ヘルメット購入時に補助金の出る自治体もある
自転車用ヘルメットの着用を促すため、補助金を出す自治体もあるようです。
予算の都合により、先着順に補助金を受けられる枠が限られている場合もありますので、お住まいの自治体の制度を確認してから、ヘルメットの購入をすることをおすすめします。
まとめ
今回は、「ヘルメット着用の努力義務化」に向けた選び方や注意点についてご紹介しました。
ヘルメット着用の努力義務に違反しても罰則はないものの、自身の安全のためには安全基準を満たしたヘルメットを用意し、安全に自転車生活を楽しむことが重要です。
ちなみに、僕は散々迷った結果、自転車メーカーの入門用ヘルメットを購入するに至りました。
そのヘルメットについては、今後別記事でご紹介しますね。
こちらもCHECK
火野正平さんのヘルメットや自転車など「こころ旅」愛用モデルを紹介
火野正平さんのご逝去を受け、心よりお悔やみ申し上げます。『にっぽん縦断こころ旅』で届けてくださった温かい旅の時間に、改めて感謝の気持ちでいっぱいです。火野さんのご冥福を心よりお祈りいたします。 「にっ ...
続きを見る