梅雨も近いし長靴(レインブーツ)の話題でも。
最近ではアウトドアショップに限らず、少しおしゃれなアパレルショップでも販売されている「野鳥の会」の長靴(バードウォッチング長靴)について。もともとはその名の通り野鳥観察用の長靴として発売されていたようですが、「折りたたみができてフェス用に便利」ってことで人気に火がつき、今では日常で使用している方も結構目にするようになりましたよね。
僕もご多分に漏れず「フジロック」での利用がメインだったりしますが、その使用感をレビューしてみます。(何度も使用している私物の為、汚れが目立ちますことお許し下さい。)
野鳥の会 長靴(レインブーツ)のはき心地
素材はふにゃふにゃだし、ソールは薄いしで履く前は不安になってしまうかもしれませんが、意外なことに悪くありません。
恐らく足首部分が細く、足を包み込むようなフィット感がその大きな要因だと思いますが、歩いている最中に脱げてしまうようなことも無く、不思議な感覚です。
ただし、はき心地に関しては少し問題もあるので後述しますね。
ドローコード付きが便利
これも野鳥の会長靴の特徴の一つですが、ドローコードが付いていますので、任意の場所で固定することが可能です。(ショートブーツっぽく履くことも可能)また、きちんと締めると、雨の侵入を塞ぎやすくなるのも良いですね。
野鳥の会 長靴(レインブーツ)の携帯性
何と言っても、この携帯性がこの商品の特徴。
くるくる丸めて付属の袋に入れてしまえば楽々持ち歩き可能です。重さは500g弱あるので、持ち物として軽いか?と言われるとそうでもないのですが、長靴は重く、かさばるという常識を覆した商品としてこの野鳥の会の長靴は価値があります。
今でこそ類似商品が増えてきましたが発売当時はメカラウロコでしたよ。
脱ぎやすさ
これは僕も結構最近まで知らなかったのですが、このかかとの出っ張り部分を押えることで脱ぎやすくなっているようです。へー!知らなんだ。フィット感が強いため、慣れるまで少しコツが必要ですが、慣れてしまえば特に問題ありません。
お手軽価格
野鳥の会長靴のお値段は現在4,725円。長靴の価格は上を見ればハンターやエーグルのような高級長靴が存在しますし、ホームセンターには1,000円もしないような長靴は多数存在する訳ですが、それらに比べても野鳥の会の長靴は非常にバランスの良い商品だと思います。こんなに多機能な長靴はなかなかありません。
ただ、昔は確か3,000円弱でしたよね?抜群にコストパフォーマンスの高い商品として注目を浴びたことがきっかけだったと思うのですが、現在はだいぶ高くなってしまいました。長靴の生産国は中国ですが、人件費が高騰しているようですのでもう昔の価格では作れないのでしょうね。
長時間の着用はかかとが痛くなる
ここから少し問題点について。前述したように僕がこの長靴を使用するのはフェスだったり、台風の日の出勤時だったりするんですが、長時間履いていると毎回かかとの痛みに悩まされていました。これは軽量化を図っている商品としては仕方ない部分でもあるのですが、ソールがかなり薄く、地面の状態(岩場やコンクリート)をダイレクトに足に感じてしまいます。

付属のインソール
通勤のような短時間であれば何の問題もありませんが、フジロックのように4日間ほぼ履きっぱなしなんてことになると悲惨です。
ソール問題の解決にはインソールの交換を
これにはインソールを交換することである程度対処することが可能です。予算に余裕があれば交換をお勧めします。
僕は痛くならないインソールを求めて少し散財してしまいましたが、今では専用のインソールも発売されていますのでそちらの使用を検討してみてはいかがでしょう?
ちなみに、僕の使っているインソールはこちら。
これですっかり足の痛みはなくなりましたが、価格はお高めです。
まとめ
野鳥の会の長靴は、おしゃれなカラーも発売となり、日常や旅行でも俄然使いやすくなりました。
毎日使う物ではありませんが、一足持っておくと台風や大雪など日常でも意外な場面で活躍してくれます。
ちなみに、毎年フジロック前(7月後半)になると主要なサイズが品切になっていることがありますので、購入を検討している方はご注意ください。
【関連記事】
野鳥の会の長靴は必需品。フジロックの持ち物を紹介しています。
こちらもCHECK
-
初めてでも安心!フジロックに必要な持ち物・服装まとめ
続きを見る
長靴のお手入れ方法を紹介しています。
-
レインブーツのお手入れ方法は?頑固な泥汚れを綺麗にしてみた。
続きを見る